EDUCATIONAL SYSTEM教育体制

教育担当者あいさつ

「心温まる看護」を一緒にしてみませんか?

看護部教育委員会は、看護師経験年数に応じた『クリニカルラダー』を基本に、バラエティーに富んだ研修を企画しています。

新人看護師研修は、看護実践の基礎を形成するものとして、極めて重要な意義をもっています。看護基礎教育での学びをもとに、実践に活用できる深みのある研修を多く行い、安心して看護に取り組めるようにしています。
また、看護師経験者に対しても、キャリアやご本人の生活背景を考慮し、多くある研修を選択的に受講できるようにしています。

私たちは、常に患者様に寄り添い、患者様の意思決定を助けていくという使命があります。そのためには、常に学び、看護師としても人としても、成長を続けていかなくてはなりません。
セコメディック病院には、それができる教育環境がそろっています。

教育担当 中根幸子

看護部副部長 中根幸子

看護部教育理念

病院、看護部の理念に基づき、豊かな感性と倫理観を備え、信頼される質の高い看護サービスを提供できる自立した看護師を育成する。

一人の人間として成長し、自ら看護師としてのキャリアを開発し自己実現できる専門職業人をめざす。

看護師として誇りを持ち後輩を教育し、自己成長できる看護師を育成する。

基礎コース内容

セコメディック病院の現任教育には基礎コースと選択コースがあり、段階を踏まえながら学習していきます。
基礎コースは、新人看護師が看護師として自立するとともに、リーダー・指導者としての素質を育てることを目指すコースで、1年目~5年目の期間(Step1~Step5)とし、研修受講は必須です。基礎コースを終了すると、選択コースで学びます。
選択コースには、ジェネラリストコース、専門看護領域コース、看護管理領域コースがあり、各看護師がキャリアアップを考えてコースを選択し、学習し深めていきます。

基本コース内容の図

※ジェネラリストとは、領域を特定せずに知識や技術を多方面あるいは広範囲に発揮する人

新人研修

学生から、看護師として、そして責任ある一人の社会人に成長する大事な時期です。経験や学びが確実に力になるように、個人の成長に合わせた支援を行っています。
新人看護職員研修ガイドラインをもとに、新人看護師が卒後1年間備えるべき看護技術を習得できるような研修企画を行っています。研修は、医師や薬剤師、臨床工学士から専門的な知識を得られる機会でもあります。疾患や治療の理解を深めるために手術や処置の見学も奨励しています。
また、配属先では、教育担当者が新人看護師一人ひとりに合わせた教育計画をたて、それを各所属メンバー全員で実行し新人看護師をサポートする「チーム支援型」の体制をとっています。
入職後、看護業務は段階をおって、受け持ち患者様を増やしていきます。夜勤の開始前は、患者様を受け持たない「見学夜勤」を含め、最大8回の夜勤業務のトレーニングに入るなど、緩やかに段階的にすすめています。概ね、8月~9月頃には夜勤のトレーニングを開始します。

基礎コース内容

  • 4~5月
    • 入職時オリエンテーション
      病院理念、院内ルール、看護部について、感染予防対策、医療安全、病院の機能と各部署、
      接遇コミュニケーション、当院の継続教育、看護記録、電子カルテの使い方、
    • 新人研修
      褥瘡予防対策、移乗・食事の介助、救急看護(AED・BLS)、災害対策、VTE予防対策、ME機器(輸液ポンプ・シリンジポンプ)、基礎看護技術(バイタルサインの測定、注射と吸引の知識と技術、血糖測定、輸液管理、胃管挿入、膀胱留置カテーテル挿入、酸素療法、口腔ケア)等
    • 社会人として
    • 患者体験
    • レポートの書き方
    • 診療録
    • 個人情報管理
    • BLSビギナーズコースⅠ

    5月

    一人ひとりの状況を確認しながら、患者様の受け持ちを始めます。
    段階をおって受け持ち患者様を増やしていきます。

  • 6月
    • 新人フォローアップ研修(3ヶ月)
    • 看護過程の展開(記録)
    • 心電図について
    • 手術室見学

    5月~6月

    • フレッシュセミナー(春)参加
    • 管理者面談で不安を解消
  • 7月
    • 薬剤管理(鎮痛剤)(インスリン製剤)
    • スキンケア(総論)
    • 安全対策Ⅰ
    • 記録について(看護サマリーの書き方)
    • ME機器(低圧持続吸引器・ネブライザー・フットポンプ)

    7月頃~

    患者様を受け持たない「見学夜勤」を2回実施します。

  • 8月
    • ME機器(DC)
  • 9月
    • 新人フォローアップ研修(6ヶ月)
    • 緊急時の看護Ⅰ(緊急時の流れとDCの使用方法・ 緊急時の薬剤・アナフィラキシー)
    • ME機器(人工呼吸器①)

    9月頃~

    計8回までのトレーニングを行ってから夜勤業務を開始します。
    一人ひとりの状況に合わせ、緩やかにすすめています。

  • 10月
    • ME機器(人工呼吸器②)

    10月~11月頃

    • フレッシュセミナー(秋)参加
    • 管理者面談で不安を解消
  • 11月
    • ME機器(輸液ポンプ・シリンジポンプ)
  • 12月
    • 緊急時の看護Ⅱ(緊急場面設定アセスメント)
    • 新人フォローアップ研修(9か月)
    • 多重課題
    • ME機器(AED)
  • 1月
    • ME機器(テレメーター)
  • 2月
    • 看護過程の展開、ケーススタディ
    • 安全対策Ⅱ
    • 緩和ケア
    • 看護倫理・まとめ
  • 3月

    3月

    次年度の目標設定

※研修は、勤務時間内に開催
※ME機器研修は、時間外に開催

フォローアップ体制

チーム支援型

セコメディック病院看護部では、所属スタッフ全員が協力して新入職員の教育に携わる“チーム支援型”の教育体制をとっています。

各部署では、実地指導者または他の指導メンバーが新人教育にあたります。後者の場合、実地指導者検討会メンバーが、実際に指導にあたる者のオブザーバーとなり、その他のスタッフは、指導者の指導計画に従い新人教育のサポートを行います。

このようにチーム支援型教育体制で、所属部署スタッフ全員チーム一丸となって新入職員の教育をサポートしていきます。

キャリアアップ研修

看護部教育委員会では、看護師経験年数に応じた『クリニカルラダー』を基本に、バラエティーに富んだ研修を企画しています。

Step1、Step2、Step3は、看護実践に必要な基本的知識・技術を習得するための基礎コースです。特にフィジカルアセスメントに重点を置き、Step2~Step3で『基礎編』・『応用編』の2段階で学んでいただきます。
Step4~Step5では、『リーダーシップ研修』『看護教育について~研修の組み立て方』『文献検索~業務改善』『事例検討(予測判断)』『管理業務シャドウイング』『院内交換留学』などを実施しています。
基礎コース修了者は、知識や技術を多方面・広範囲に学べるジェネラリストコースへと進みます。
Step6では、企画研修をはじめ『院内留学』や『管理者研修』など他部署と協同しながら行う研修も実施しています。

その他個人の専門性を高めるために、病院の推薦を受け、院外の研修機関で行われる「認定看護師教育」や「看護管理者研修」に参加することもできます。

キャリアアップ研修

キャリアアップ研修

クリニカルラダー

  • Step1(卒後1年目)

    • 社会人・組織人としての自覚をもつ
    • 看護技術指導手順に沿って助言を得ながら安全な看護を実践する
    • 教わる姿勢を身につける
    • 職場適応ができ、自己の目標を明確にできる
    • 自己の目標管理をする
    • 必須の院内研修に参加する。
  • Step2(卒後2年目)

    • チームの一員として役割を理解し行動する
    • 標準的な看護計画に基づき看護を実践する
    • 後輩育成に協力できる
    • 自己の課題を明確にできる
    • チームの目標を理解し、取り組むことができる
  • Step3(卒後3年目)

    • 各部署の特殊性を理解した行動がとれる
    • ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する
    • チームの一員として後輩育成に参加することができる
    • 部署全体の目標の達成のための課題に取り組むことができる
  • Step4(卒後4年)

    • 多職種の力を調整し、連携する
    • 様々な知識・技術を選択・応用し、個別に合わせた看護を実践する(幅広い視野をもつ。予測・判断ができる)
    • チーム支援型教育全体を実践し、必要に応じて援助できる
    • 部署の目標を達成するためにチーム全体に働きかける
  • Step5(卒後5年目)

    • 多職種の力を引き出し、チーム医療に活かす
    • 最新の知見を取り入れ、ケアの受け手の力を引き出した看護を実践する
    • チーム支援型教育を幅広い視野で支援できる
    • 目標を達成するための行動モデルとなる
  • Step6(卒後6年目以上)

    • 多職種の力が発揮され、複雑なニーズに対応する
    • 複雑なニーズに対応してQOLを高める創造的な看護を実践する
    • チーム支援型教育の問題解決のための提案ができる
    • 目標の障害となるものを予測し対応することができる
    • チーム力を最大限に発揮するための行動をとる
  • Step7

    A)主任
    • チーム医療が円滑に実施できるような環境の調整ができる
    • 看護の力を最大限に引き出すための環境を提供する
    • チーム支援型教育を指導することができる
    • 看護実践のリーダーとして担当部署の目標達成に貢献できる
    B)管理(師長・副師長)
    • チーム医療が円滑に実施できるような環境の構築する
    • 看護の力を最大限に引き出すための環境を提供する
    • チーム支援型教育を指導・監督することができる
    • 目標達成のために障害を乗り越えて長期間にわたり懸命の努力をする
    • 良い看護サービスの継続的行動ができるためのマネジメントができる。

    C)認定看護師

    • 病院の機能を理解し、機能を踏まえた活動を行う
    • 専門的な看護実践と指導的役割を発揮することにより、看護サービスの向上の推進力になる
    • スタッフの指導ができる
    • 自己研鑽し、継続的に自己の課題に取り組むことができる
    • 看護場面でのリーダーシップが発揮できる
    • 認定看護師として、自己の役割を認識し看護活動ができる

Stepの学習内容

  • Step1(卒後1年目)

  • Step2(卒後2年目)

    • ラダー目標説明(ラダー目標管理)
    • 感染管理、安全管理、災害看護、スキンケア、高齢者看護、認知症看護、薬剤管理、接遇(先輩Nsの心得)
    • 緊急時の看護(心電図の読み方、挿管介助・薬剤、シミュレーション)
    • フィジカルアセスメント(基本・疼痛緩和を含む)
    • BLSビギナーズコースⅡ
    • アサーション(コミュニケーション)
    • 事例検討(患者を取り巻く環境について・チーム医療とは)
    • 看護倫理
  • Step3(卒後3年目)

    • ラダー目標説明(ラダー目標管理)
    • 感染管理、安全管理、災害看護、スキンケア、高齢者看護、認知症看護、薬剤管理、接遇、緊急時の看護(不整脈と薬剤、シミュレーション)、退院支援
    • フィジカルアセスメント(応用)
    • 看護過程の展開(看護計画)
    • 緩和ケア(眠剤・麻薬・劇薬、エンゼルケア・看取り看護)、看護倫理
    • BKK(文献検索:キーワード「リーダー・チーム」)
    • 自己理解・他者理解
    • 自己のビジョンを考える
  • Step4(卒後4~6年目)

    • ラダー目標説明(ラダー目標管理)
    • 感染管理、安全管理、災害看護、スキンケア、高齢者看護、認知症看護、薬剤管理、接遇、緊急時の看護
    • BKK(文献検索:キーワード「指導・教育」)
    • リーダーシップ(コーチング)
    • コミュニケーション(場づくり)、プロセスレコード(リフレクション)
    • グループワーク(事例検討・予測判断(他職種連携)緊急時のV/S・ショックなど)
    • 事例検討(医療安全~同じミスを起こさないために~)
    • 交換留学(必須)
    • 高齢者・認知症看護
    • 緩和ケア
    • 看護倫理
  • Step5(卒後7年目以降中堅・副主任)

    • ラダー目標説明(ラダー目標管理)
    • リーダーシップ(アンガーマネジメント)
    • グループワーク(「ロールモデルとなる看護師像」について、「チーム・自部署のビジョンを考える」)
    • BKK(文献検索:自己課題(業務改善・事例))
    • 高齢者・認知症看護(基礎の復讐)
    • 看護倫理
    • 看護教育について
    • 指導者研修(研修計画立案・実践・評価) 
    • 管理者研修(管理業務シャドウイング)
    • 緊急時の看護(急変時の対応のシミュレーション研修を実施=研修計画の実践)
  • Step6

    • 感染管理、安全管理、災害看護、接遇
    • 看護研修、看護の成果発表
    • 交換留学(希望者)
    • その他 企画研修
  • Step7

    • 看護・医療における新たな知見の理解
    • 最善の看護方法の検討
    • その他 企画研修

その他、希望・自由参加研修

  • すべてのStep対象

    • 院内企画研修(2020年度研修予定)

    教えることについて
    レポートの書き方(クリティークを含む)
    輸液・シリンジポンプ
    DC
    アンガーマネジメント
    退院支援
    フィジカルアセスメント
    糖尿病患者の看護

    ME機器取扱い説明会
     輸液・シリンジポンプ
     DC・AED
     低圧持続吸引器・ネブライザー・フットポンプ
     呼吸器①
     呼吸器② 等

資格取得支援制度

セコメディック病院では、認定看護師取得支援として奨学金制度を設けています。半年以上の修学期間中の経済的援助として奨学金を貸与しています。資格取得後は看護現場における質の向上を図るとともに、スタッフへの教育・指導を行い全体のレベルアップに貢献するなど活動の場を広げています。
この支援制度を利用して、現在、6分野(皮膚・排泄ケア、感染管理、緩和ケア、摂食嚥下障害看護、集中ケア、認定看護管理者)の認定看護師が活躍しています。 
また、セコム医療システム株式会社が主催している「特定行為研修」への推薦制度があります。受講中は出張研修とし、給料保証のほか受講料支援を行っています。この研修を1名が修了して活躍しています。

その他、病院の承認を得て長期、短期に関わらず出張で各種院外研修に参加することができます。


CONTACTCONTACT

私たちと一緒に働きませんか?
ご応募お待ちしております

047-457-9894

(平日9:00〜 17:00 )

ページトップ